試験の難易度は高くはないが、命を預かる看護師資格
看護師の資格については取得してしまえば就職できない状況が殆どなくなるという意味でお勧めできる資格です。高齢者がこれから増加するため、ますます需要が高くなります。
看護師の免許は厚生労働大臣より交付されます。看護師資格は一般的に学校へ通学して取得する人が多いです。学校は主に下記のものがあります。
- 4年制の看護大学
- 3年制の看護短期大学
- 3年制の看護師養成所(高卒が入学条件)
- 5年一貫看護師養成課程校
学校を卒業することにより、看護師国家試験の受験資格を得られます。また准看護師は2年間看護師養成所若しくは短期大学に通学することで受験資格を取得することができます。試験の難易度は学校での勉強を怠らなければ高くはありませんが、命に係わる仕事ですので丁寧に勉強することが大切です。
医療行為を行う看護師の仕事
看護師の仕事は医師の診断に従い治療の補助を行ったり、患者の身の回りの世話をします。医師や老若男女さまざまな患者と接するため、業務にはコミュニケーション能力とします。苦手な方は他人の意図を汲み取り、必要な情報を伝える能力を身に着けるようにしておきましょう。
人の生命にかかわる仕事であるため、仕事にやりがいはありますがもちろん緊張はあります。責任感を持つことも大切です。精神的な強さが高くないと厳しい職場と言えるかもしれません。
仕事内容は下記のようなものがあります。
- 患者とその家族への説明等
- 入院患者への食事及び入浴の補助
- ナースコール対応
- ベッドメーキング
- カルテ記入
- 検査等の診療補助
- 往診
- オペナースとしての業務
上記のなかで「診療補助」の中には投薬、採血、注射などの医療行為が含まれています。これらの補助は経験を積むことで上達していくことは間違いありません。
「オペナース」の役割は「器械出し」と「外回り」の2つがあります。器械出しは手術中の医師に手術器械を渡す役割のことです。一方外回りは手術室全体をサポートする役割です。細かいところだと医師の汗を拭いたりもします。
様々な病院やクリニックなど、看護師の働く職場
看護師は様々な職場で勤務しています。例えば大学病院、一般病院、診療所、介護保険施設などです。それぞれの医療機関ごとに特徴があります。
大学病院は規模が大きく診療科の種類も多いです。病院にもよりますが、基本的に医師や研修医も多いです。そのため看護師が医療行為を行う機会が少なくなる傾向がありスキルアップがしずらい病院もあるかもしれません。また、大学病院には重篤の患者が入院するケースが多いため、看護が多忙になるケースがあります。
一般病院とは20床以上の病床を有する医療機関です。診療科の種類や数は病院により異なります。大病院には多くの診療科があり、科によって忙しさが異なります。どの診療科も患者にとって治療は重要であることは間違いありません。
診療所は19床以下の医療機関若しくは無床診療所のことを言います。少人数で運営しているため、看護師は看護業務だけでなく、事務作業や庶務を任せられることもあります。基本的に夜勤はないためライフワークバランスを重視するのであればおすすめです。
介護支援施設とは、特別養護老人ホームなどの支援施設のことです。要介護認定を受けて入所・通所する高齢者を介護するのが仕事です。
看護師国家試験について
看護師試験は長時間です。午前・午後ともに2時間40分の試験となります。試験科目は下記の11科目からなります。
(試験科目)
- 人体の構造と機能
- 疾病の成り立ちと回復の促進
- 健康支援と社会保障制度
- 基礎看護学
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 母性看護学
- 精神看護学
- 在宅看護論
- 看護の統合と実践
出題数は午前・午後ともに必須問題25問、一般問題65問、状況設定問題30問です。1問あたり1分強で解答する必要があります。解答の見直し時間も考慮しましょう。
合格基準について、必須問題については80%以上の得点が必要があります。一般問題(1問1点)及び状況設定問題(1問2点)は250点満点となっており、150~170点あたりが合格点となっています。
出題形式は、四肢択一、五肢択一、五肢択二となっています。
出題範囲が広く出題数も多いため広く学習をしておく必要があります。職業上、知識不足は許されないためしっかり勉強しておきましょう。不合格にさせることが目的の試験ではないため、試験そのものの難易度は高くはないです。合格率は90%前後を推移しています。