「PR」

事務・営業等

【難易度1~2】生命保険業界の共通資格、一般課程試験から生命保険講座まで語ります

2023-05-15

生命保険の募集・販売を行うには一般課程試験の合格が必要

生命保険の募集・販売を行うには業界共通の資格試験に合格する必要があります。その必須資格が一般課程試験です。この資格に合格し、内閣総理大臣の登録を受ける事によって生命保険の販売を行うことできるのです。

一般課程試験では保険に関する一般的な基礎知識が幅広く出題されます。出題レベルは易しいです。選択問題で記述問題も無いです。テキストを一度読み、過去問を数回こなせば合格は問題なくできるでしょう。ただ保険の知識は勉強をしていないと知らないことが多いですので、きちんと1度は勉強しておく必要があります。

保険会社に勤める方にとっては必須の試験です。簡単な試験だと繰り返し言いますが、落ちると叱責を受ける会社もあるでしょう。油断はしないようにしましょう。

厳選!初学者におススメしたい大原のWeb通信講座

ポイント

  • 保険の募集・販売を行うには一般課程試験に合格して内閣総理大臣の登録を受ける必要がある
  • 一般課程試験自体はかなり簡単な試験である
  • 保険に関する一般的な知識が幅広く出題される
  • この試験に落ちると叱責される場合もあるので絶対落とさないようにしよう
ベルン
保険の募集・販売をするには落とせない試験だね

専門課程試験などの上位資格について

生命保険の業界共通試験は多数の試験があります。専門課程、応用過程、生命保険大学課程、生命保険講座などがあります。会社、職種によりどこまで受験をするかは異なります。それぞれの資格についてを以下で解説します。

専門課程試験

専門課程試験は一般課程試験と出題内容が似ています。但し一般課程試験よりも若干深い内容が出題されます。計算問題が若干ありますが、9割前後が選択問題であり難問は出題されません。合格点は70%です。きちんとテキストを読み、過去問を解けば合格は間違いなくできます。

専門課程試験に合格するとライフ・コンサルタント(LC)の称号が授与され、名刺に入れることができます。またこの試験に合格することで、『変額保険販売資格』『外貨建保険販売資格』を受験することができます。

応用課程試験

応用課程試験はこれまでの一般課程、専門課程と出題内容が異なります。計算問題の割合が多いのですが、税の計算や税に関する出題など、保険に関する税金周りの出題が多くなります。テキストは一通り読み、計算が苦手な人は過去問などで実際に何度も練習をしておくと良いでしょう。合格点は70%です。専門課程までの知識だけでは合格できませんので、しっかり勉強をして対策をしましょう。

応用過程試験に合格するとシニア・ライフ・コンサルタント(SLC)の称号が授与されます。

生命保険大学課程

生命保険大学課程は、応用課程に合格した人が受験することができます。営業職員にとっては最上位の資格になる会社が殆どです。生命保険大学はこれまでの資格と異なり取得が大変です。その理由として6科目の試験科目があり、それら全て合格することにより資格取得となるからです。科目は下記の通りです。

  • 生命保険のしくみと個人保険商品
  • ファイナンシャルプランニングとコンプライアンス
  • 生命保険と税・相続
  • 資産運用知識
  • 社会保障制度
  • 企業向け保険商品とコンサルティング

テキストも分厚いので1つ1つの試験が大変です。合格点はそれぞれ60点です。難易度は応用課程までと異なります。しっかりテキストを読み込み、過去問もこなしましょう。資格全体からみれば1つ1つは易しい部類に入りますので、勉強さえすれば合格できます。

この資格に合格するとトータル・ライフ・コンサルタント(TLC)の称号が与えられます。名刺にも入れることができますので、保険会社を辞めない限り価値がある資格です。

生命保険講座

生命保険講座は業界共通試験の最上位にあたる資格です。営業職員が受験することは普通はありません。総合職や内勤職員が知識向上のために受検する資格です。この資格の取得が大変なのは8科目の試験科目があり、生保大学よりも大変なことです。生保講座の科目は下記の通りです。

  • 生命保険総論
  • 生命保険計理
  • 危険選択
  • 約款と法律
  • 生命保険会計
  • 生命保険と営業
  • 生命保険と税法
  • 資産運用

テキストは読み物となっており、これまでの試験よりも読みずらいと感じるかもしれません。勉強は過去問を中心にこなすことにした方がいいです。ただし過去問の傾向から外れる事がありますので、テキストに抵抗を感じるかもしれませんが1度は読破しておきましょう。

平均点90点以上を取ると優秀賞が貰えます。これを貰うと会社によっては人事考課に良い方向に影響します。

ポイント

  • 専門課程は一般課程と似た内容が出題される
  • 応用課程は税の内容や計算が出題される
  • 生保大学課程は営業職員が受ける最上位試験
  • 生保講座は最難関試験で8科目からなる
  • 専門課程~生保大学課程は合格するとそれぞれ称号が貰える
ベルン
試験の種類が多く生保講座まであるんだね

業界共通試験の後はFP技能士2級を受けよう

生保大学まで合格したら営業職員は業界共通試験の受験は終了となります。(この記事では変額保険や外貨建保険については解説しておりません。)さらなる知識アップとしてFP技能士2級を受検するといいでしょう。ただしFP技能士2級の受検資格として、実務経験もしくはFP技能士3級の所持が必要です。順番に取得し箔を付けましょう。

FP技能士は国家資格です。転職には一部業界でのみ生きる資格ですが、顧客に知識があることをアピールするにはもってこいの資格でしょう。




「PR」

資格★合格クレアール

-事務・営業等