ビジネスに必須な財務分析、ビジネス会計検定
ビジネス会計検定は、ビジネスを行う上で必須と言えるスキルである財務諸表の知識や財務分析ができることを証明する資格です。この能力は経営管理部や経理部だけではなく、営業部や技術部などでも利益やコストに対する意識を持つために必須と言えます。
財務諸表とは、事業年度ごとに企業の財政状態や経営成績をまとめた書類です。様々な書類がありますが、「貸借貸借表(B/S)」「損益計算書(C/F)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」を財務三表と言います。貸借対照表は財政状態、損益計算書は経営成績、キャッシュフロー計算書はお金の流れを表す書類です。
ビジネス会計検定と日商簿記検定の資格とは何が違うのでしょうか。恐らく初めて聞く方は同じような資格ではないかと思う方もいらっしゃるかもしれません。日商簿記検定は「簿記一巡の手続」に従って貸借対照表や損益計算書を作成する問題が出題されます。(出題形式は仕訳の作成、試算表や精算表の作成など様々あります。)それに対して、ビジネス会計検定は、財務諸表の知識や財務分析の問題が出題され、経営管理側の知識が問われます。
ポイント
- 財務分析の能力は経営管理部や経理以外にも必要な能力である
- 「貸借対照表(B/S)]「損益計算書(P/L)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」を財務三表という
- ビジネス会計検定と日商簿記検定は財務分析と財務諸表の作成を目的とする意味で異なる
ビジネス会計検定を学習するメリット
ビジネス会計検定を学習していく上で、大きなメリットがあります。上記でも述べましたが、財務諸表を読むことができるようになり、また財務分析をできるようになることです。
決算書を読むことができるようになると自社の財政状態や経営成績を知ることができるようになります。資産、負債、純資産や粗利、経常利益、当期純利益がどの程度なのかを把握できます。自社の状況を理解できないのはよろしくありません。これは理解できるようになった方がいいのは間違いありません。
また財務分析ができるようになると、自己資本比率はどの程度なのか、当座比率はどの程度なのか、資本回転率はどの程度なのかなど細かな分析ができるようになります。貸借対照表や損益計算書の数値がどの程度いいか、悪いのかが知る事ができるようになるのです。
自社の状況を知る事により、改善点を見つけることができるようになります。改善することができれば翌期以降の利益の改善に繋がるかもしれません。
また他社との数値の比較ができるようになります。競合他社との比較を行うことにより、分析した数値から強みや弱み、脅威や機会などSWOT分析などにつなげて経営分析のツールとして生かしていくことができるかもしれません。
学生のうちにこの資格を取得しておくと、上場企業であれば就職活動の際に受ける企業を分析することもできます。また就職後に生かすこともできます。
ポイント
- 財務諸表や財務分析をできるようになり、自社の状況を把握できるようになる
- 自社の状況を知る事により、改善点を見つけることができる
- 他社と比較することにより強みや弱みをみつけることができる
ビジネス会計検定試験について
ビジネス会計検定3級
ビジネス会計検定3級では、財務三表(個別)の項目及び計算構造、財務分析の基礎が出題されます。
(出題範囲)
1.財務諸表は何か、財務三表(個別)の項目及び計算構造について
2.財務分析の基礎について(基本分析、成長率および伸び率の分析、安全性の分析、キャッシュ・フロー情報の利用、収益性の分析、1株当たりの分析、1人当たりの分析)
(試験時間)
2時間
(合格基準)
70%
ビジネス会計検定2級
ビジネス会計検定2級では、連結財務諸表の項目及び計算構造、3級よりもさらに深く広い範囲の財務分析が出題されます。
(出題範囲)
1.連結財務諸表の構造や読み方、財務諸表を取り巻く法令等に関する知識について
2.財務分析のについて(基本分析、安全性の分析、収益性の分析、キャッシュ・フローの分析、セグメント情報の分析、連単倍率と規模倍率、損益分岐点分析、1株当たり分析、1人当たり分析)
(試験時間)
2時間
(合格基準)
70%
ビジネス会計検定1級
(出題範囲)
1.会計情報に関する総合的な知識について
2.財務諸表を含む会計情報の高度な分析について
(試験時間)
2時間30分
(合格基準)
200点満点中、論述50点以上かつ全体140点以上で合格
尚、ビジネス会計検定試験1級に不合格の場合、120点以上獲得していれば準1級と認定されます。