異業種から未経験で経理に転職するのに必要なのは
未経験で異業種から経理に転職するのに必要なのは、まず第一にやる気です。経理は事務職ですが専門職です。専門知識をこれから身に付けるというやる気がなければ、転職しても何も身に付かず仕事についていくことができません。そもそもやる気がなく、未経験で経理に就こうとする人もいないですよね。
第二に日商簿記検定2級です。これは必須ではありません。企業によっては日商簿記検定3級でもいいという企業もあります。しかし経理の募集はすごく人気があり倍率が高いです。経理を目指す場合は2級を保持しておいたほうがいいです。
日商簿記1級合格者や税理士科目合格者、公認会計士短答式合格者などが応募してくる場合もあります。1級以上は実務をするに当たってはオーバースペックであったりします。一部は必要な知識だったりしますが、全ての知識をつかうことはほぼありません。保持しているのであれば圧倒的に有利な資格であるのは間違いありませんが、取得するには相当な勉強量が必要となりますので、取得してから転職というのは時間がかかりすぎておすすめしません。
第三は一般的なコミュニケーション力です。これは他の職種でも同じです。経理はパソコンに向かっているイメージが強いですが、他の部署とのやり取りがすごく多い仕事です。また業者や税理士、公認会計士とのやり取りもします。一人で黙々とする作業ではないので、コミュニケーション力は必要です。
ポイント
- やる気は絶対に必要、無いなら転職するな
- 日商簿記検定2級は必要、3級だとやや不十分
- コミュニケーション力がないと仕事は苦しい

ホスト系SEの仕事をしていた時の話について
新卒で就職したのが保険会社のシステム子会社でした。そこで希望していたのがオープン系の開発だったのですが、ホスト系の個人保険システムの開発でした。システムはホストコンピュータで管理されており、パソコン端末エミュレータで開発します。そこで感じたのが、このシステム開発スキルって転職しても他社であまり生かせないなということでした。
長くここに勤めていたら一生飼い殺しにされてしまうという意識がありました。仕事が面白ければそんなこともなかったのですが、あまり長く続けたいと思わなかったのです。入社半年後の面談でオープン系開発に異動希望を出してみたりしたのですが、通らなかったりといったこともありました。
この会社、保険会社の子会社ということで生命保険講座という資格の勉強をさせられます。その勉強で初めて財務諸表などを知り、簿記に興味を持ちはじめたのが初めに簿記の勉強をするきっかけになりました。
勉強を初めて2ヶ月で日商簿記3級を取得し、この頃に経理職に就いてみたいと思うようになりました。そして2級をとれたら転職活動をしてみようと考えさらに4か月後、2級に合格しました。
この時新卒で入社して1年半、つまり社会人2年目でしたが石の上にも三年ではないと思い転職を決意しました。

経理をめざした転職活動について
社会人2年目での転職、つまり第二新卒での転職活動です。この時はリクルートエージェント様とJACリクルートメント様を利用させていただきました。どちらも親身に相談になってくださり、一人での活動では決めることができなかったと感じております。
上記の2社の紹介会社経由で面接をセッティングしていただくという流れで転職活動を進めました。最終面接以外はある程度時間の融通を利かせていただいたのが助かりました。
6社ほど受けて最終面接までいったのが2社、内定を頂いたのが1社でした。
1次面接で落ちた会社ですが、圧迫面接をされた会社が印象的でした。新卒で入った会社は、採用して研修などにもコストがかかっているのになぜ2年目でやめようとするのかなどという質問を受けました。かなり嫌な感じがしたので今でも印象に残っています。
内定を頂いた会社では最終面接が役員4名と総務部長1名でした。人数が多い時はかなり緊張するのは事実です。なるべくリラックスできるように心がけたほうがいいでしょう。

簿記の知識だけでは通用しない、経理の仕事
経理に実際について、簿記で勉強した知識だけではまず通用しません。上でやる気と述べたのは理由はここにあります。まず簿記検定では実際に決まった勘定科目しか使いませんが、実務では更に細分した勘定科目があります。それを会社に合わせた勘定科目表に従って仕訳をする必要があります。
また、税金の知識が必要です。簿記では税金の知識はほぼ問われませんが、実務では法人税や消費税などについて詳しくなければいけません。例えば交際費や一括償却資産の処理など、簿記で習わなかった知識についてもしっかりと覚えないといけません。
年次決算を行うだけが仕事ではありません。会社によっては法人税等、消費税、固定資産税、事業所税などの申告も自社で行います。
仕事は大変ですが身に付ければ一生ものになるスキルです。経理職は大変お勧めできる仕事であることは間違いありません。